すき焼きの歴史

いつからすき焼きは日本で食べられるようになったのでしょうか?
昔の日本では、肉を食べること自体、悪い事、とされていました。
それは何故かと言うと、牛、馬などは大切な労働力になる生き物だった、という事が大きかったようです。

そのため、建前としては、肉を食べない、ということになっていました。
江戸時代になっても、基本的には肉を食べなかったようですが、農民が鋤(すき)をなべとして使って、魚や野菜などを食べたことが、鋤(すき)焼き、つまり「すき焼き」の始まり、といわれています。

それが幕末になる頃、京都で日本で最初のすき焼き屋が登場します。
でも、まだまだ牛肉などの肉が入ったすき焼きはあまり一般的には食べられていませんでしたが、明治時代に入ると明治天皇が牛肉を食べたことがきっかけにより、「牛肉を食べる」という事も、一般的なものになっていったようです。

その当時では、関西では「すき焼き」と呼ばれていましたが、関東では「牛鍋」と呼ばれていて、呼び方が異なっていました。

  いつからすき焼きに「生卵」をつけるようになったのか


日本で明治天皇が牛肉を食べた事によって、急速にすき焼きが全国的に広まっていきます。
明治時代には、すでにすき焼きに生卵をつけて食べられていた、とされています。
では、なぜ生卵をつけよう、ということになったのでしょう。
これにはいくつかの説がありますが、一つは、「すき焼きが熱いから」という点があります。
すき焼きは鍋で煮込む料理のため、熱いのは当然ですが、それをすぐに食べて火傷をしないように、という理由で生卵につけ、覚ましてから食べる、というものです。
さらに、その当時では、牛肉と同じように卵についても、高価なものだったため、牛肉を卵につけて、それを食べる、ということはとても贅沢な食べ方、という意味でも、卵につけるようになった、と言われています。

  関東と関西のすき焼きの違い

すき焼きの作り方は、関東と関西ではかなり違うものです。
溶いた卵につけて食べる、という事は同じですが、関東風のすき焼きは割り下を使って煮る調理法、関西風では牛脂で焼く調理法、となっています。
使っている材料や調味料はほぼ同じものですが、その味はかなり違うものとなっています。

ページのトップへ戻る ホーム