焼き鳥の種類

焼き鳥には、かなり多くの種類が存在します。その一部を紹介します。

最も定番な物は、「正肉(モモ・ムネ)」で、鶏のモモ肉やムネ肉を一口で食べられるほどの大きさに切り分けて、串に刺して焼いたものです。肉汁が好きな人にはモモ、さっぱりした味が好きならムネが最適です。

また、「ねぎ間」も焼き鳥の中で定番のメニューで、正肉の間にネギを挟んで焼いた焼き鳥です。 「皮」は、名前の通り、鶏の皮の部分を使った焼き鳥のことを言います。脂っこいものを好む人には最適な焼き鳥です。

「つくね」は、鶏肉をすり身にしたものに、卵や片栗粉などを混ぜた後、団子の形にして串に刺して焼いたものです。

  焼き鳥の歴史

日本では古くから、カモやキジなどの鳥肉は食べられていました。日本国内で初めに作られた焼き鳥はキジの肉を使ったものだったようです。
現在のような焼き鳥が確立されたのが、江戸時代です。
それが明治時代になると、屋台の焼き鳥屋が生まれます。
ただ、当時の鶏肉を使った料理は高価なものでした。
庶民の料理として焼き鳥が楽しまれるようになったのは、昭和に入ってから。昭和30年代に、アメリカから安価なブロイラーが多く入ってくるようになって、それが普及したようです。

  焼き鳥の作り方

焼き鳥は、きった鶏肉を串に刺して焼く、というシンプルなものですが、実際にはかなり難しく、串に刺すだけでも、やり方を間違えるとうまく焼けない、という場合もあるようです。
そのため、串に刺す事を専門にしている業者もあるほどです。
味付けに関しては、串に刺す前にする場合もあれば、焼いている途中に味をつけるもの、また、焼いた後に味付けをする場合などがあります。
味の種類は基本的には二種類あって、一つは塩を主に使った「塩」、もう一つは砂糖、醤油、みりん、酒などを使って作られたたれを使って焼いた「タレ」です。
また、食べるときに好みで香辛料をつける事もあります。
また、焼くときには、焼き鳥専用の「焼き鳥器」と呼ばれるものを使ったり、炭火のこんろの上に焼き台を置いたものなどを使います。
こだわりがある店などでは、炭火を使って焼く場合もあります。
電気やガスなどで焼いた焼き鳥よりも、炭火焼きの物のほうがおいしい、と言われています。
ページのトップへ戻る ホーム